Google

Googleアラートで効率よく最新情報を集めよう

Googleアラートで効率よく最新情報を集めよう
designchips

Googleアラートは、特定のキーワードに関する最新情報」を、メールやRSSに送信してくれるGoogleが無料で提供するサービスです。

  • 特定の話題に関する情報を簡単に知りたい
  • 毎回繰り返し検索して情報を集めるのが大変
  • キーワードに関する最新の情報を自動的に集めたい
  • 自社の商品やサービスについての評判を簡単にチェックできるようにしたい

このような人におすすめのサービスで、Googleアラートを上手く活用することで、情報収集の時間が格段に削減できます。設定は簡単なので効率よく情報を集めたい方は利用してみてください。

Googleアラートは、Googleアカウントを作成すれば、誰でも無料で利用可能です。

こちらの記事では、Googleアラートの設定方法、使い方をご紹介します。

便利なGoogleアラートとは?

Googleアラートは、Googleが無料で提供しているサービスです。

特定のキーワードを登録しておくと、そのキーワードが含まれる情報がインターネット上に新たに公開された際にメールやRSSに通知が届くようになります。

仕事で必要な情報や趣味にまつわる情報など、キーワード登録しておくことで最新の情報を手にすることができるため情報収集にはもってこいのツールと言えるでしょう。

例えば、「iPhone」や「水族館」などのように関心のあるキーワードを登録することで、キーワードを含む新しいニュースやwebページが公開された際に、いち早く情報をキャッチすることができます。

DesignChips
DesignChips

例えばWEBデザインに関する情報収集をしたい時は「WEBデザイン」や「ウェブデザイン」などの“キーワード”を設定するだけ!

Googleアラートの設定方法

Googleアラートの設定方法

まずは、Googleアラートの設定ページにアクセス。次に知りたい情報のキーワードを入力。そして、通知の頻度や手段を選べばOKです。

1.Googleアラートの設定ページにアクセス

2.キーワードを入力

情報を集めたいキーワードを検索フォームに入力して登録します。

Googleアラートの設定ページ

3.アラートの詳細設定をする

検索フォームにキーワードを入力

アラート作成時に「オプションを表示」をクリックして、通知頻度や地域、送信先のメールアドレスなどを設定することができます。通知の頻度や方法も設定できるので調整してみてください。通知の頻度や配信先を設定します。

4.アラートを作成

詳細設定

5.設定ボタンで配信時間を指定

右上の設定マークをクリックして、配信時間の設定ができます。

設定ボタン
設定ボタンで配信時間を指定

Googleアラートの活用例

実際の3つの活用方法をご紹介します。

自社のサービス名や商品名を登録する

自社サービスや商品に関する評判をすぐに確認できるようになります。ユーザーの声や書くメディアでの扱われ方など、クレーム対応などにもいち早く反応できるように情報を収集しておきましょう。

競合他社のサービス名や商品名を登録する

競合他社の商品情報などの他、URLなどを登録しておくことで競合が発信する新たな情報を確認し動向を見定めるのに役立ちます。

関心や興味のあるトピックを登録する

トレンドワードや消費者が関心のあるキーワードを登録することで、自社サービスに取り入れるべき要素や開発アイデアを検討するのに役立ちます。

まとめ

このように、最新の情報をどれだけ早くキャッチし、自社のサービスや商品に反映させることができるか・・・。自分から情報を掴みに行くと同時に自動的に通知されるようにGoogleアラートを効果的に利用してみてはいかがでしょうか。

記事URLをコピーしました